Mac信者のHackintosh修行

惑星で一番美しいOSが1台でも多くのマシンで動くことを目指します。

OS

VirtualSMC: もう1つのFakeSMC

SMCとは何か? SMC (System Management Controller) はIntel版Macに搭載されたサブシステムです。小さなコンピュータチップですね。Intel版になる前にもこのようなサブシステムは存在していて、SMU (System Management Unit)とかPMU (Power Management Unit)…

NVRAMのエミュレーション

NVRAMは不揮発性メモリの意味で、電源を落としても記憶が消えないメモリーのことです。マザーボード上にもありボタン電池などでバックアップされています。コンピュータ機器では、音量とか起動ディスクなどの情報が記憶されています。昔のMacではPRAM (パラ…

eficheckにファームウェアが違うと注意されました

「コンピュータに問題が発生している可能性があることが検出されました」 というダイアログパネルが先週唐突に現れました。Mojaveにアップデートしてからだいたい1週間目のことです。正確には604,800秒後のことです。 Appleのサポートに公式の説明があります…

Mojaveにアップデート

火曜日にmacOS Mojaveが公開されました。Hackintoshをアップデートする時間がなかなか取れなかったのですが、ようやく作業できました。結論としては、ベータ版で確認されていた通りで、今回のアップデートには難しいところは全くありません。 上書きアップデ…

あと12日!Mojaveの受け入れ準備

Mojaveは9月25日に登場 今朝未明のキーノートは、いつもの秋のイベント同様にiPhoneメインで、ささやかに期待された新型Macの情報は皆無で寂しい限りです。ただ最後の3分を切ったところで、macOS Mojave配布日が発表されました。日本時間で9月25日だそうです…

Cloverで使うEFIドライバ

最近のClover*1でEFIドライバ類が色々と変更されている様です。気づいたところをメモしておきます。 64bit移行のためと思われる名称変更 EFIドライバフォルダ名 末尾が-64のドライバ デフォルトのEFIドライバ オプションのドライバ メモリ確保のドライバ Apf…

10.13.6でESPをマウントする権限が変更される

昨夜、おそらく最後のHigh Sierraになる10.13.6が配布されました。すでに配布されているMojave Public Betaを使っていて気づいた変更点が、早々と10.13.6で導入されていました。大したことではないのですが、ESPパーティションをdiskutil mountコマンドでマ…

もうmacOSベータ版は要らないと思ったあなたに

Public Betaが出たのでMojaveを試してみたけど問題なく動いたのでひとまず安心。新機能も気に入ったけど、日常的に使うのは、9月の正式発表の時まで楽しみに待っていても良いかな。と、思ったあなた。例年ですとこの後、数回のアップデートが配信されるはず…

macOS Mojave Public Beta版を試す

いよいよMojaveのPublic Betaが公開されました。そこで早速Hackintoshで動かしてみました。去年のHigh SierraではAPFSが登場しました。でも今回のアップデートでOSの根本が大きく変化している箇所はあまり多くないようです。なので、すでにHigh Sierraが動い…

Hackintoshの長靴 (ブート)

↓ブートストラップ ご存知のようにコンピュータを起動することをブートすると言います。ブートは一般の辞書にも動詞として載っています。このブートの元の意味は長靴です。一方、公式WikiによるとCloverの正式名称は、Clover Bootloaderです。Bootloaderとい…

Windowsと同居する

Hackintoshで使うコンピュータはもともとWindowsをインストールする前提で作られているので、当然ながらWindowsも走ります。本物のMacでは、Boot CampというツールでWindowsを動かすようにしますが、その必要はありません(そもそもBoot Campは使えません)…

起動失敗に備えてバックアップ

Hackintoshでkextを入れ替えたり、config.plistを書き換えたりなど、色々実験していると、起動しなくなる状況に遭遇することがあります。そんな場合に対処できるように、起動可能なパーティションのバックアップを持つことは、Hackintoshを使う上での必須の…

HackintoshのOSアップデートは難しい?

「Hackintoshは最初は動いてもmacOSのアップデートのたびに大変なトラブルに陥る」というイメージがあるかもしれません。Apple社がちゃんとサポートしてくれている実機に比べたら面倒なのは確かですが、それほど変わらないと思います。macOSが好きで、動かな…

HackintoshでmacOS Serverを運用

macOSは基礎がUNIXなのでWindowsに比べてネットワークやサーバ関連のツールが充実しています。最初からApacheやsshdやPHPなどが搭載されています。なのでサーバとして使うのにも適しています。 Server.appを購入する Server.appというアプリケーションはApp …

High Sierra導入用USBメモリ作成方法

今一番よく使われるHackintoshの作成方法は、以下のステップです。 Step 1: Mac上でmacOSインストール用のUSBメモリーを作成する Step 2: USBメモリーにCloverをインストールする Step 3: USBメモリーで対象マシンを起動してmacOSをインストールする Step 4:…

Clover画面から不要項目を除外

Cloverの起動画面には、起動選択項目がアイコンで並んでいます。この項目が、どういうわけか増えてしまうことがあります。不要な起動項目を消す方法を書いておきます。 Boot macOS Install from xxxの項目を消す macOSのインストールの過程でこの項目が出る…

DSDTを変更してUSBポートを選別する

DSDTの役割、取得方法、コンパイルの方法、更新方法をこちらで紹介しました。 siroanko.hatenablog.com 今回は、簡単な例でDSDTを書き換えるハッキングを試してみます。機能を追加したり、修正するのは難しいですが、機能を削るのなら簡単です。 siroanko.ha…

DSDTを編集する

DSDT (Differentiated System Description Table) はマザーボードがOSに対して提供する るACPI規格に基づく情報です。これを通して、マザーボードの電源イベントに関する情報や、マザーボードが備えている機能、構成部品などの情報を提供します。このテーブ…

macOSでRAIDを組む

macOSには、ミラーリング、ストライピング、単純な合算の3通りのRAIDを作る機能が備わっています。RAIDはもともと、安価なディスク(Inexpensive Disks)をたくさん使って冗長なディスクアレイ(Redundant Array)を作って信頼性をあげようという目的で考えられ…

APFSに対応したFusion Driveを作る

macOSでは、高速なSSDと大容量のHDDを組み合わせてFusion Driveを構成することができます。実際のMacintoshと全く同じく、Hackintoshでも、ターミナル上でdiskutilコマンドを使ってFusion Driveを作れます。今でしたら、ビット単価の安い240GB程度のm.2のNVM…

Intel Power Gadget

Intelが、CPUと内蔵GPUの消費電力、動作クロック、温度が測定できるアプリケーション、Intel Power Gadgetを以下のサイトで配布しています。 software.intel.com 実際のMacintosh以外のハードウェアでmacOSを動かす場合、ハードウェア構成がOSに正しく伝える…

USBポートを設定する

この記事の結論を先に書いておきます。 15個の制限を外すパッチとUSBInjectAll.kextを併用すると全てのUSBポートが使えるようになる (tonymacx86のMultiBeast方式) 15個制限解除パッチを使用せずに、USBInjectAll.kextのみを使って、実際に使用するポートを1…

iMessageを動かす

Hackintoshの完成度を評価する目安は色々あります。例えば、起動するかどうか、画面が出るか、音が出るか、LANに接続できるか、WiFiが動くか、iPhoneと連携できるかなどあります。中でも、iMessageが動くかどうかは機種情報が正しく設定できていることの目安…

HackintoshをHigh Sierraにする

Sierraで動いているHackintoshなら移行は簡単 Step 0: macOSをバニラな状態にしておく Step 1: 旧バージョンSierraのHackintoshを最新にしておく Step 2: config.plistのSMBIOS情報を最新にしておく Step 3: High Sierraを別ドライブにインストールする Step…

パッチを当てるkext: Lilu.kext

Lilu.kextはkext (カーネル拡張)にパッチを当てる仕組みを提供するkextです。ライブラリやプログラムにもパッチを当てられるようですが、kextにパッチを当てるために便利に用いられています。今年になってから登場した新しいkextです。元々は、サウンドを提…

config.plistの実例紹介

長ったらしくてわかりにくいconfig.plistの書き方を、簡単に説明してみます。 config.plistはCloverの設定をxml形式で書いたテキストファイルです。 そのマニュアルは、Clover Wikiで公開されています。 https://clover-wiki.zetam.org/Configuration#Config…

Jeffさんのインストールガイドビデオ

ネット上にはたくさんのインストールガイドの文章や動画がありますが、これが一番わかりやすくて見やすいと思います。9TO5Macに記事を書いているJeff Benjaminさんのビデオです。9TO5Macの記事にも連動しています。テンポが良くて、映像が綺麗です。バニラな…

正しく機種設定する (SMBIOSの設定)

Hackintoshは本物のMacintoshではありませんが、macOSは本物の機種上で動いていると思い込んでいます。Macintoshの機種名によってハードウェア構成が違いますから、それに合わせた効率的な動作を行ったりする可能性もあります。またiPhoneとの連携、iMessage…

Hackintoshのためのkext入門

改定:2018/9/15 kextとは kextとはKernel EXTension(カーネル拡張)の略で、カーネルと呼ばれるOSの本体を拡張する一連のファイルです。OSに必要とされる機能が増加し、いちいちカーネルに組み込んでいると管理が大変になったので、別ファイルにして必要に…

Time Machineは良いです

macOSの良いところはたくさんあります。インクリメンタルバックアップのTime Machineが、OS標準でサポートされていることも、他のOSにない、大きなメリットです。Time Machineのおかげで何度も助けられました。 スタイリッシュなMacintoshと違って、いくらで…